ニュースダイジェストの制作業務
Tue, 21 October 2025

第300回 世界で初めて冷房を体験した英国の王様

今回の特集「セント・ジェームズ・パークの歴史、再発見!」でお話ししました通り、湿地帯だった狩猟園の干拓を指示したのはジェームズ1世でした。ジェームズ1世は江戸幕府が開かれた1603年にイングランド王に戴冠し、日英外交の幕を開け、オランダで発明された望遠鏡を徳川家康に贈りました。望遠鏡を科学者ガリレオが天文観測に使い始めた時期とほぼ同じころに入手するなど、科学への探求心が旺盛な王様だったのでしょう。

17世紀初頭に発明された望遠鏡 17世紀初頭に発明された望遠鏡

また当時、シティの人口が増えて水道水が不足し、北部の清流から水道を供給するニュー・リバー・ヘッドを建設する際に、ジェームズ1世はそれを支援しました。ロンドン東部のテムズ川岸に高い堤防を築いて洪水を防ぎ、テムズ河口のキャンベイ島を干拓して農地化にも努めました。水道にせよ、堤防にせよ、干拓にせよ、ウォーター・マネジメントの先進技術を持つオランダから知見を取り寄せたことが成功の鍵でした。

水道を供給したニュー・リバー・ヘッド 干拓されたキャンベイ島 水道を供給したニュー・リバー・ヘッドと干拓されたキャンベイ島

オランダから招いた技術者の中にコーネリウス・ドレベル氏がいました。ドレベル氏はウォーター・マネジメントの知見だけでなく、複式顕微鏡や永久運動時計、鶏の孵卵器、循環式噴水なども発明し、1620年には世界初の潜水艇も造りました。潜水艦は、ウェストミンスターからグリニッジまでテムズ川を4メートルほど水面下に潜って3時間も航行しましたが、ジェームズ1世はそれに同乗したといわれています。

潜水艇の処女航海に立ち会うジェームズ1世 潜水艇の処女航海に立ち会うジェームズ1世

同年の夏の暑い日、ドレベル氏はウェストミンスター寺院でジェームズ1世と宮延人を集め、冷房装置の実験を行いました。硝石や塩を雪や氷に加えると、化学反応により冷却効果が強まることを利用し、冷房装置を稼働させたのです。すると、たちまち寺院の温度は急低下し、参加者がガタガタ震えながら退散したそうです。当時、気温が変わるのは神の恵みと考えられていたので、畏怖の念からその場を立ち去ったのかもしれません。

ウェストミンスター寺院で冷房実験 ウェストミンスター寺院で冷房実験

話は冒頭に戻ります。ジェームズ1世が狩猟園の干拓に着手したのは、英国の土地を無益なまま荒廃させたり、湿原地を放置したりしてはならないという王としての強い意志でした。農業生産力を高め、王室の収入増加に資するよう狩猟園や御猟林、そして全国の土地を開墾する政策を推し進めたことが背景にありました。この政策を受け継いだ息子のチャールズ1世も、さらに開墾を進めるために、新たな税や罰金を強引に導入しました。しかしそれが人々の不満を招き、17世紀半ばの清教徒革命につながってしまいました。

17世紀半ばに清教徒革命が勃発 17世紀半ばに清教徒革命が勃発

寅七さんの動画チャンネル「ちょい深ロンドン」もお見逃しなく。

 
シティ公認ガイド 寅七

シティ公認ガイド 寅七
『シティを歩けば世界がみえる』を訴え、平日・銀行マン、週末・ガイドをしているうち、シティ・ドラゴンの模様がお腹に出来てしまった寅年7月生まれのトラ猫


ニュースダイジェスト カレンダー販売 - Calendar
不動産を購入してみませんか LONDON-TOKYO Ko Dental 日系に強い会計事務所 Blick Rothenberg お引越しはコヤナギワールドワイド

JRpass totton-tote-bag